日程表・プログラム


1日目 日程表 
2日目 日程表 

10月11日(土)

大会長講演

13:25〜13:45 第1会場(7階 アイーナホール)
  • 座長:舟越 亮寛(亀田総合病院 薬剤部 部長)

ジェネリック医薬品・バイオシミラーの在るべき姿を考える

  • 演者:工藤 賢三(岩手医科大学薬学部 臨床薬学講座 教授・附属病院 薬剤部長)

基調講演

13:55〜14:55 第1会場(7階 アイーナホール)
  • 座長:工藤 賢三(岩手医科大学薬学部 臨床薬学講座 教授・附属病院 薬剤部長)

後発医薬品・バイオシミラーの現状と政府の取組

  • 演者:安中  健(厚生労働省医政局 医薬産業振興・医療情報企画課 課長)

シンポジウム1
科学と国際動向の観点から、
バイオシミラーの在るべき姿を考える

15:05〜16:35 第1会場(7階 アイーナホール)
  • 座長:四方田千佳子(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
  •    石井  明子(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)

国際動向を踏まえたバイオシミラーの品質評価の実施結果とその考察

  • シンポジスト:柴田 寛子(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)

バイオシミラーの臨床試験に関する最新動向

  • シンポジスト:斎藤 嘉朗(国立医薬品食品衛生研究所)

開発と供給の立場からバイオシミラーの今後の課題

  • シンポジスト:島田 博史(一般社団法人 日本バイオシミラー協議会)

スポンサードシンポジウム1
OTC分科会提言シンポジウム

16:45〜18:25 第1会場(7階 アイーナホール)
  • 座長:武藤 正樹(OTC医薬品分科会会長)

地域医療の立場からのOTC活用

  • シンポジスト:尾﨑 治夫(公益社団法人東京都医師会会長)

循環器専門医療の立場からのOTC活用

  • シンポジスト:佐田 政隆(徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学分野 教授)

生活習慣病へのOTC活用

  • シンポジスト:幸野 庄司(健康保険組合連合会参与)

薬局・ドラッグストア・薬学教育の立場から
-生活者のヘルスリテラシー向上に向けて-

  • シンポジスト:岸田 直樹(北海道科学大学・東京薬科大学 客員教授)

医療政策・医療経済の立場からのOTC活用

  • シンポジスト:印南 一路(慶應義塾大学総合政策学部名誉教授)
  •        磯部総一郎(日本OTC医薬品協会理事長)

共催:日本OTC医薬品協会


10月12日(日)

総会

9:00〜9:30 第1会場(7階 アイーナホール)

シンポジウム2
ジェネリック医薬品供給不安の解消はいつ?

10:25〜11:55 第1会場(7階 アイーナホール)
  • 座長:小山 信彌(東邦大学 名誉教授/日本私立医科大学協会)
  •    武藤 正樹(日本医療伝導会衣笠病院グループ)

医薬品の安定供給に係る現状と行政の取組み

  • シンポジスト:藤井 大資(厚生労働省 医政局医薬産業振興・医療情報企画課 医薬品産業・ベンチャー等支援政策室)

ジェネリック医薬品の安定供給確保に向けた経営戦略
~生産の在るべき姿と供給不安解消の将来展望~

  • シンポジスト:中村 豪之(東和薬品株式会社 執行役員 経営戦略本部 兼 社長室)

医薬品流通の現状と医薬品卸の取組み

  • シンポジスト:一條 武(日本医薬品卸売業連合会 副会長)

ピンチをチャンスに!知恵と工夫で医薬品供給問題を乗り越える!

  • シンポジスト:於本 崇志(岩手医科大学附属病院 薬剤部)

スポンサードシンポジウム2

10:25〜11:55 第2会場(8階 会議室804A)
  • 座長:西澤 健司(医療法人社団 彩の風 管理薬剤師)

泌尿器がん治療を基盤に病院経営における薬剤師の役割を考える

  • 演者:二瓶  哲(岩手医科大学附属病院 薬剤部 薬剤長)

前立腺癌治療を再考する ~ホルモン療法、そして個別化医療へ~

  • 演者:前川 滋克(岩手医科大学 泌尿器科 講師)

共催:ニプロ株式会社


大会長企画
製薬企業におけるニトロソアミン問題への対応

13:15〜14:15 第1会場(7階 アイーナホール)
  • 座長:工藤 賢三(岩手医科大学薬学部 臨床薬学講座・附属病院 薬剤部)
  •    細川 修平(日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会)

東和薬品におけるニトロソアミンリスク管理戦略

  • 演者:加来 智弘(東和薬品株式会社 常務付)
抄録先行公開

教育講演

13:15〜14:15 第2会場(8階 会議室804A)
  • 座長:菊池 昌之(岩手県立中央病院 薬剤部長)

令和8年度診療報酬改定の動向 ~その論点と焦点 BS・GE評価を含めて~

  • 演者:谷澤 正明(一般社団法人 日本血液製剤機構 事業戦略部)

パネルディスカッション

14:25〜15:55 第1会場(7階 アイーナホール)

「原薬」がなければ医薬品は作れません!
―安定供給、もうひとつのリスク―

  • 座長:武藤 正樹(日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会代表理事、原薬分科会長)
  •    義若 博人(日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会評議員、原薬分科会長代理)
  • パネリスト:由本 恭一(住友化学株式会社 ファーマソリューション事業部 主席部員)
  •       蛭田  修(熊本保健科学大学 特命教授)
  •       藤川伊知郎(藤川株式会社 代表取締役社長、日本薬業貿易協会 会長)
  •       川俣 知己(日新製薬株式会社 代表取締役社長、日本ジェネリック製薬協会 会長)

一般演題(ポスター)

9:45〜10:15 第3会場(8階 会議室804B)

P-1
情報提供および保険者による経済的インセンティブがスイッチOTC利用意向に与える影響

池本多賀正(国際医療福祉大学大学院)

P-2
生物学的同等性試験における遠方の医療機関の専門医との遠隔医療を活用した連携体制について

米納 誠(医療法人相生会にしくまもと病院)

P-3
後発医薬品供給不足下における診療報酬加算基準維持への特例措置の影響評価

竹内 崇浩(日本医科大学多摩永山病院薬剤部)

P-4
岩手医科大学附属病院におけるペグフィルグラスチム製剤の処方実態調査

稲垣 学人(岩手医科大学附属病院 薬剤部)

P-5
ペグフィルグラスチムの先行バイオ医薬品とバイオ後続品の有効性および安全性の評価

岩田 裕明(大分大学医学部附属病院薬剤部)

P-6
一般用医薬品に関する相談内容~製薬会社お客様相談室年間1万件の応対記録から~

室井末利子(エスエス製薬株式会社)

P-7
イブプロフェン配合剤による疼痛軽減、認知・機能パラメータの向上、日常生活の回復:
日本人女性を対象としたRWE研究

山地 幸枝(エスエス製薬株式会社)

P-8
小型卓上試験機を用いたクロピドグレル錠(PTP包装)の取り出しやすさの検討

渡部多真紀(帝京大学薬学部)

P-9
在宅緩和医療を想定した医療用麻薬4種との14日間物理的配合変化試験における
ベタメタゾン注射の先発・後発医薬品との相違

源平 麻衣(日本医科大学多摩永山病院薬剤部)

P-10
フェンタニル注射液の使用実態調査-レセプトデータを用いた検討-

下田 咲子(日本医科大学付属病院薬剤部)

P-11
必須医薬品に関する地政学的リスクを考慮した原薬供給の集中度の検討

川野 真秀(明治薬科大学 大学院薬学研究科 レギュラトリーサイエンス教室)

P-12
アンケート調査より明らかになった薬剤師に対する後発医薬品の教育に関する課題

平舩 寛彦(株式会社ユニマットライフ レジーナ薬局神保町店)